どうも、パーソナルトレーナーの佐々木周です。
今回は、よくある膝痛の要因、
「つま先重心」についてお話します。
セルフケアもあるので、よかったら参考にしてみてください(^^)/
まずは医療機関の受診をおすすめします。
その上で、今回の記事を参考にしてみてください。
膝に負担をかける、つま先重心
「長く立っていたり、しゃがんだりすると、膝が痛む」
という方の立ち姿を見せていただくと、
つま先重心になっていることが多いです。
僕たちの身体って、
つま先に体重をかけてしゃがむと、
膝が前後に大きく動くようにできています。
逆に、カカトに体重をかけてしゃがむと、
お尻(股関節)が前後に大きく動きます。
試しにやってみてください。
つま先重心でしゃがんだ時の方が、
膝を使ってる感じが強くありませんか?
これは、膝の痛みの大きな要因です。
膝の痛みを改善したいと思って、
膝の治療をしても、
膝の筋肉を鍛えても、
膝を使いすぎていたら根本的な改善はできません。
大切なのは、膝の負担を分散させることです!
理想の重心
立っているときの理想の重心は
「すねの骨の真下」。
内くるぶしの下のやや内側です。
重心がここにあると、楽に立つことができて、
立ちしゃがみするときの膝の負担が少なくなります。
ですが、つま先重心の人がここを意識すると、
つま先が浮くような感じがして、かえって力んでしまうことも。
これは、
「ねこ背の人が無理に背すじを伸ばすと疲れる」とか
「O脚の人が無理に脚を閉じようすると、膝が痛くなる」のと同じ。
なので、今回は自然と重心のバランスが整うセルフケアをお伝えします(^^)/
重心バランスを整えるケア
ケアのねらいは、ふくらはぎの筋肉をゆるめることです。
①足裏の重心・立ちしゃがみの感覚をチェックする
②座って、ふくらはぎをなでる(30秒~1分くらい)
床でもイスでもOKです。
やさしく羽で、なでるように。
※疲れないように。心地よくやってください。
③足裏の重心・立ちしゃがみの感覚をチェックする
セルフケアを行う前より、
足裏の重心が後ろに行く、
足裏がピタッとする、
膝の負担が和らぐような感覚があれば成功です。
なぜ、ふくらはぎをゆるめるの?
ふくらはぎが緊張していると、
つま先重心が強くなってしまうからです。
試しに、つま先立ちをしてみてください。
ふくらはぎの緊張が感じられると思います。
そういうわけで、ふくらはぎの緊張をゆるめると、
つま先重心が改善されて、膝の負担を軽減する効果が期待できる、
というわけです。
整ったカラダで動こう
重心バランスはクセのようなもの。
整えてもまた、つま先重心に戻ってしまいます。
では、よい重心バランス、を身につけるにはどうしたらいいのか?
僕がおススメしたいのは、整ったカラダで運動すること。
スクワットをする、家の中を歩く、お散歩をするのもいいです。
整った身体で、よい姿勢・よい動きを経験しましょう。
運動はクセづくりに最適なので、よい積み重ねをしていくと、よいバランスを身につけることができます。
ぜひ、試してみてください(^^)/
東京でパーソナルトレーニングをやっています。
オンラインも対応できますので、
お悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください^^